即効足の疲れをとる方法 立ち仕事で足が痛い時の対処法

即効足の疲れをとる方法

長く立っている状態が続くと自然と足に負担がかかるため、足の裏、かかと、足首、ふくらはぎ、膝、太ももなど、多く負担がかかった箇所に痛みが生じます。

立ち仕事が多い職種にお勤めの場合は、足が痛い状態でも仕事を続けなくてはいけないので辛いものです。

毎日足に負担がかかり、脚を休めるために十分な時間が取れないため、どんどん足に疲労がたまってしまいます。

また、旅行や行楽地にお出かけした際、立っている時間、歩き回る時間が長く続けば、足が棒のように疲れて、疲れを通り越して痛みを感じることもあります。

 

足の痛みや足の疲れ、すぐにでも解消したいですよね!

立っている時間が長く続いて足が痛くなってしまった時や、足に疲れが溜まってだるさや痛みがある時、その時の状況に合わせてできる足の痛み解消法があります。

幾つか解消法を紹介しますので、状況に合った方法を見つけてすぐにでも足の痛みを解消しましょう!

 

足の痛みの悪循環から抜け出すには、足の疲れをその日のうちに解消しておくこと!

立っている状態が長いということは、足を休ませる時間が取れていないということ。

血行が悪くなり足がむくみます。

疲れやダルさが溜まってしまう上に、見た目も太くなってしまいます。

 

この悪循環にはまってしまうと、疲労がたまり抜け出すのが困難に!

その上、下半身太りにつながってしまうのだから放っておくわけにはいきません!!

脚やせ着圧スパッツ人気ランキングと売れ筋メーカー効果見比べ

 

その日の疲れはその日のうちに、即解消しておきましょう!

疲れない立ち方をマスター!立ち方で足の痛みを予防

立ち方で足の痛みを予防

まずは、疲れない立ち方を知っておきましょう。

正しい立ち方で立つことを意識するだけで、実際に足の疲れを軽減させることができます。

過度な疲労を溜め込まないためにも、疲れにくい立ち方をマスターしておきましょう。

 

疲れにくい立ち方4つ:

腹筋を使って立つ

おへその下あたり、下腹部に力を入れて立つ立ち方で、足の疲れを予防することができます。

下腹部に力を入れて立つことで、重心が下腹部に置かれます。

これだけで体が動きやすくなるのです。

重心が下腹部に置かれると、足だけに負担がかかるのを防ぐことができ、他の体の部分からも不必要な力が抜けるため、楽に動けるようになります。

長時間の立ち仕事でも、足だけに負担が集中しないので足が疲れにくくなります。

 

重心を安定させて立つ

腹筋を使って立つのと同じ理由で、重心を安定させて立つことも、無駄にかかる力を軽減できるため、足の疲れを予防することができます。

重心を安定させるには、足を肩幅に開いて、あごを引いて姿勢よく立ちます。

逆に言うと、足をクロスさせて立つ立ち方や、片足に重心を置いて立つ立ち方は重心が安定しないため、足の疲れを助長させてしまいます。

正しい姿勢で立つ

普段から背筋を伸ばし正しい姿勢でいることを心がけると、体幹が鍛えられます。

体幹を鍛えると体のバランスがよくなるため、足を含めて体全体に余計な負担がかからなくなります。

つまり疲れにくくなります。

背筋をピンと伸ばし姿勢よく立つには、つま先で地面をしっかり掴むイメージで立つと良いです。

適度につま先に力が入り、正しい姿勢を保つことができます。

足を細くする立ち方 痩せる姿勢ダイエット

 

膝を伸ばして立つ

知らないうちに足への負担を増やす立ち方の癖を正しましょう。

片足に重心をかける癖や足をクロスさせて立つ癖は、重心が崩れて足に負担がかかり疲れを助長させてしまいます。

これらの癖を毎日繰り返していると、骨盤のズレや骨格の歪みの原因となるため、足が太くなる、下半身が太くなるという悪影響を引き起こします。

骨盤のゆがみ症状に下半身太り!今すぐ自分で骨盤のゆがみを治す方法

 

このような足に悪影響となる癖を直すには、両足の膝をきちんと伸ばして立つことを意識すること。

膝がきちんと伸びる立ち方は、まっすぐに体のバランスを保って立つため、見た目が綺麗な上に足にかかる負担を軽減することができます。

 

休憩時間を利用して足の疲れを即解消する方法

休憩時間を利用して足の疲れを即解消する方法

5分、10分といった短い休憩時間でも、足の疲れを軽減させることはできます。

休憩時間の短時間をフルに活用して、立ち仕事で足に溜まった血流を循環させましょう。

血流が改善されると足がすっきりします。

 

屈伸運動

足が疲れているのに休憩時間にさらに運動をするなんて、疲れを増やすだけなのでは?と思われがちですが、屈伸運動には足の疲れを解消する効果があります。

屈伸運動をすると血流が循環され、足に留まっている老廃物や余分な水分を流すことができます。

巡りが良くなると足が軽くなり、足にたまった疲れを軽減できます。

 

足首回し

足首回しを行うと、疲れて凝り固まった足首の筋肉をほぐすことができます。

筋肉が和らぐと足が楽になり疲労を軽減させることができます。

足首回しは、椅子に姿勢よく座り片足を宙に浮かせてグルグルと足首を回します。

宙に浮かせる足は前に伸ばして持ち上げるのではなく、両足を床につけて椅子に座った状態のまま、片足の膝を上に持ち上げるイメージです。

床から浮かせた片足の足首を、深呼吸をしながら、時計回りと反時計回りに10回ずつ回しましょう。

反対側も同じように足首回しを行います。太ももが疲れないように、太ももを支えて行うのがコツです。

太もものストレッチ

短時間で行える簡単なストレッチでも、筋肉をほぐして疲労を解消することができます。

壁に左手をついて立ち、右足の足のかかとがお尻につくように折り曲げ、片足で立ちます。

折り曲げた右足の足首を右手で支えます。

10秒そのままの状態をキープしましょう。

同じ要領で左足もストレッチします。

交互に10秒ずつ3回ずつ行いましょう。

このストレッチでは、太ももの筋肉を伸ばしてほぐすことができます。

長時間立っている状態で固まった筋肉をほぐすことができるので、足にたまった疲労や痛みを軽減することができます。

足を細くするストレッチ

 

ふくらはぎのストレッチ

足の疲れが溜まりやすいふくらはぎの足疲れを解消するには、段差を利用したかかとの上げ下ろしが効果的です。

足先側の足半分を段差にのせた状態で、かかとをゆっくり下げてゆっくり上げる。

このかかとの上げ下ろしを10回行います。

固まった筋肉をほぐして柔らかくすることができます。

血流も上がり巡りが良くなり足がスッキリします。

たまった疲れを軽減することのできるストレッチです。

 

疲れをとるマッサージとストレッチ

疲れをとるマッサージとストレッチ

一日中立ち続けてた日や歩き回ったり動き回ったりしていた日は、疲れすぎて痛みを感じることもあります。

次の日まで疲れを持ち越さないように、その日のうちに疲れをとるマッサージを行い、疲労回復しておきましょう。

脚やせクリーム モデルさん使用は?マッサージクリームの塗り方

 

以下のような簡単なマッサージやストレッチでも足の疲れ解消に効果があります。

お風呂に浸かって体を温めて足をマッサージすると、さらに疲労解消効果が高まりま

す。

・ 湯船の中で足首をくるくる回す

・ 湯船の中で足の裏を指で押してほぐす

・ 湯船の中でふくらはぎを揉む

・ 湯船の中でふくらはぎを上から下へさする

 

お風呂から出て体が温まっている時にマッサージをするのも効果的です。

・ 足指を開いて手の指を足の指の間に交互に入れて絡ませます。奥までぎゅっと絡ませたら、その状態で足首をくるくると回します。

・ 足全体にマッサージオイルをつけたら、下から上へ向かって足首から膝までまんべんなくさすり上げます。次に膝裏を指で押して刺激します。最後に膝から足の付け根に向かってまんべんなくさすり上げましょう。

・ お風呂上がりの体が温まっているときは、筋肉が緩み足つぼが押しやすくなっている状態なので、疲労回復の足つぼを刺激する足つぼマッサージもオススメです。足の下にゴルフボールなど小さくて固めのボールを置いて、力を調節しながら足裏でボールを転がして足裏にある多くのツボを押すという方法がオススメです。立った状態でも座ってリラックスしながらでも行えます。

足の疲れを取るグッズ(百均グッズ)

足指セパレーター

足指セパレーターは、フットネイルをするときに用いられる足の指を開くものです。

100均にも売っているので、1つ買って持っておくと足の疲れ解消グッズとして便利に活用できます。

一日中靴を履いて動き回っていると、その間、足の指は靴の中で靴の形に窮屈に収まって体を支え続けなければいけません。

その状態の足指には血流も上手く流れていないため、足は疲れてパンパンになってしまうのです。

 

そんな状態の足の疲れを和らげる働きをしてくれるのが、足指セパレーターです。

足指セパレーターを使用すると足の指と指の間が1本1本広がるため、ストレッチ効果で血流をスムーズにし、足の血行を良くすることができます。

特に疲れた日、マッサージやストレッチを行う気にもなれない時は、とりあえず足指セパレーターをつけて一休みしましょう。

 

お風呂上がりに血行が良い状態で行うと効果が上がります。

1回10分程つけておきましょう。

足指セパレーターを持っていない場合は、セパレーターの代わりに自分の指を使うことも可能です。

足指の間に自分の指を交互に絡めて足の指を広げましょう。

この状態で足首をくるくる回すと足首もほぐれて、さらに足の疲れ解消効果が高まります。

足つぼは足裏だけでなく、足の指と指の間にもたくさん点在しています。

足指セパレーターを使うと、足つぼを刺激することができて一石二鳥です。

 

足の疲れ解消に特にオススメの足指セパレーター2つ

気持ちよいジェル素材のトウセパレーター

心地よさを求めた、つけ心地の気持ちよいジェル素材の足指セパレーターです。

気持ちおいだけでなく、足指をしっかり広げて血流を良くする働きをします。

濡れても大丈夫な素材で、お風呂での使用も可能です。心地よく足の疲れが取れる優れもの!

 

足指リフレッシュくつろぎメディキュット

ロングソックスタイプで着圧を加えて足をほぐし足の疲れをとりつつ、足指を適度に広げて心地よく履けるので、足の疲れ解消ソックスとして愛用者の多い商品です。

むくみ防止、脚やせ効果もあるのが嬉しいポイント!
メディキュットの商品なので安心です。

 

足の疲れた日の寝方

足が疲れている日は、足の位置を高くして寝ましょう!

足を高くするには、足枕、丸めたタオル、クッションなどを足首の下に置いて、足の高さをあげればOK!

上げる高さは、寝ている状態の心臓の位置より、足が高い位置にするのが理想です。

着圧レギンスでこんなに痩せましたモデルおすすめで注文殺到

 

足の位置を高くすると、足に溜まっている血液を上半身に流れやすくします。

血流をうまく心臓に戻す流れを作れば、老廃物や水分が流れてむくみが取れ、巡りを良くして疲労回復を図ることができます。

足を高くすることは、睡眠時だけではなく、少し横になってテレビを見よう、床に座って本を読もう、といったくつろぎの時間に取り入れるのも効果的です。

 

注意点は足を上げる高さです。

高い方が良いわけではなく、高くしすぎると腰痛なども悪影響も引き起こします。

20センチくらいまでを目安にしましょう。

足枕という専用まくらを活用すると、足にフィットさせて心地よく高い位置に上げることができるので便利です。

ちなみに、足の疲労を取るために寝る寝方で一番オススメなのは、真っすぐ仰向けに寝て足の位置を心臓より上に保つ寝方、これが疲労回復に一番効果の高い寝方です。


コメントを残す